top of page
ラッキー幸治の歴史
ラッキー幸治の歴史
師匠のこと、修行時代から現在に至るまでのヒストリー

私の運命を変えた宝楽師匠

私が太神楽曲芸師の豊来家宝楽(ほうらいや ほうらく)に入門したのは6歳の頃。

師匠の一番弟子で入門後すぐに豊来家幸治としてアシスタントデビューしました。

実はその前に違う師匠の所に少し居ましたが「こいつはかなりの悪ガキだ。

面倒見きれん」というわけで追い返されていたのです。

それでもバチ3本は取れる様になっていて、私の両親が夫婦漫才をしていたこともあり、「幸ちゃん出ておいで」と呼ばれてバチ3本を披露した事もありました

ラッキー幸治

意気揚々と宝楽師匠に入門したものの、クセがあるという事で一本からやり直し。

当時は「できるのに何で一から練習しなければならないんだ?」と思いました。

しかし今では宝楽師匠ので修行出来た事を本当に感謝しています。

前の師匠の所に居たら、今の自分は無かったでしょう。

宝楽師匠は松明(たいまつ)の曲芸の第一人者でした。

戦前から海外へ行き、外国の新聞などに取り上げられ大絶賛されたこともあります。

現在でも師匠以上の投げ物の曲芸を見た事はありません。

とても大胆かつ華麗にやるのにミスをしたのは1、2回でしょうか。

普通は失敗しない様無難にやろうとすると、芸は小さくなってしまうものです。

失敗した時というのも、夜酒に酔っていて急に仕事が入った時だけでした。

師匠は6本まで出来ましたが舞台では4本で良いと言い、舞台では4本までしか行いませんでした。

練習嫌いだった私も4本までしか稽古しませんでしたが、今はクラブなどで5本を投げる人がたくさんいて、私も練習すれば良かったと思っています。

獅子舞をやっても、師匠には日本舞踊の基礎があったので、とても貫禄があり、

迫力があって惚れ惚れしたのを覚えています。

厳しくも思い出深い修行時代

ショックを受けた土瓶の芸

ラッキー幸治
ラッキー幸治

内弟子時代は毎朝6時に起きて、掃除と練習をしてから学校に行きました。

練習嫌いだったので、学校からわざと遅く帰ってよく叱られたものです。

学校から帰ってきてからも、仕事が無い時はすぐに練習。

冬でも外で、裸足で稽古しました。

師匠は厳しく、自分も悪かったのでよく殴られましたが、その反面、一番可愛がってもらえたように思います。

学業より仕事優先で、学校を休みがちだったので授業には全然ついていけません。

中学は制服だったのですが、買ってもらえず、3年間私だけ私服で登校しました。

「卒業式には、どうしても制服を着てもらわないと困る」と先生に言われて、やっと卒業式の為に制服を買ってもらう事ができました。

嬉しくて嬉しくて、卒業してからもしばらく制服を着たぐらいです。

髪型はみんなは坊主頭でしたが、私だけずっと長髪にしていました。

一通りの曲芸の他に、お囃子や日本舞踊なども習っていたのですが、笛を習いに行った宝家楽三郎師匠の家で、息子の利二郎さんが土瓶の練習をしている姿を目にしました。その当時土瓶の曲芸が一番上手なのは、鏡味小鉄さんか、海老一染之助さんだと言われていたのですが、そこで見た土瓶の芸はそれ以上で、ものすごくショックをうけました。

「頭の殴られたような」という喩えがありますが、まさにその通り。

いや、それ以上だったかもしれません。

私は何かにとりつかれた様に、さっき見た土瓶が頭から離れなくなりました。

家に帰ると、真っ先に目に留まったのが神棚に獅子頭と一緒に飾ってある土瓶。

師匠にその土瓶をもらい、死に物狂いで練習を始めました。

それまで練習は嫌いで、あまり熱心では無かったのですが、土瓶だけは自分でやりたいと思った芸だったので、それは熱心に練習ができました。

普通は手を使って行う部分を、手を使わずに行ったり、人に「つるの部分が立ったらすごいね」と言われた事がきっかけで、「つる立て」もマスター。

曲芸師として自信がついたのも、この芸がきっかけでした。

今でも宝家利二郎さんに感謝しています。

拍手喝采、日本中を巡った米軍キャンプ

師匠は太神楽の曲芸師でしたが、私は西洋スタイルでのショーに憧れていました。

師匠の奥さんが、アクロバット師(三浦奈美子)だったので、師匠に相談をして、曲芸が一人前になったらアクロバットを習っても良いという許可をもらったのです。

アクロバットは、雑技団仕込みの修行方法でした。

女の子の弟子は30分間の倒立、その後すぐに倒立をしたまま100回懸垂(けんすい)をするという凄腕の持ち主、私といえば倒立10分間が精一杯。

懸命に練習を積み重ね、やがて弟弟子と二人で曲芸とアクロバットのショーを行う様になりました。

終戦後の昭和20年代から30年代前半は、ほとんどが米軍キャンプ廻り。

キャンディーボーイズさんをはじめ、太神楽の曲芸師のほとんどが、ジャグラーとして洋装で洋風のショーをやっていました。

私達の様に曲芸とアクロバットを一緒に行うチームは無く、しかも子どもだったので拍手喝采、たちまち大人気に。

米軍キャンプの仕事では、当時一般の人が食べられなかったチョコレートやアイスクリームなど、おいしい物をたくさん食べられた事が印象に残っています。

日本は食料難だったので、みんなバイキングで食べきれないほどの量をお皿に取り、持って帰ったのも懐かしい思い出です。

米軍キャンプの仕事では北海道から九州まで日本中を巡りました。

出演者が多かったこともあり、移動の電車の車両は常に出演者の貸し切り。

他の車両は寿司詰め状態だったので、羨ましそうに見られたものです。

キャンプの米兵さんは、家族と離ればなれになっているからか、子どものショーをとても喜んでくれて、特に女の子の歌手は大人気でした。

女の子の歌手と一緒の時は、いつもアンコールが続いて、なかなか帰れません。

雪村いずみさんとは事務所が一緒だったのでよく仕事で一緒になり、移動のバスの中で遊びを教えてもらったりしたものです。

師匠からの独立~アメリカのオーディションを断念、大阪へ

20歳の頃、アメリカ公演のオーデションがあり、100組ぐらいの色々なジャンルの中から合格することができました。

しかし太神楽師の修行は20歳で終了なのに、ここでアメリカに行くと師匠の元から独立する機会を失ってしまいます。

悩みぬいた結果、私はアメリカ公演を断念して兄弟弟子と3人で独立して大阪に行く事を決断、その頃私の父が、東京から大阪に移り住んでいたからです。

両親のこと~働き者の義母への感謝

実母が病気で亡くなったのは私が幼い頃。

父は義理の母(内海桂子)と再婚、夫婦漫才をやっていました。

義理の母は働き者で、私が6歳で内弟子に入るまで、仕事が無く麻雀ばかりしていた父の代わりに懸命に働き、家計を支えてくれたのです。

私達兄妹の事も、とても可愛がってくれました。

 

当時は終戦直後だったので漫才師はほとんど仕事が無い状態でしたが、曲芸師は忙しく、しかもどこの国に行っても出来るからと言う理由で、私を曲芸師に弟子入りさせた父。

私の修行が終わる頃、父と義理の母は離婚していました。

義理の母は、新たに内海桂子・好江として漫才を始めていたのですが、義理の母に大阪へ行く事を相談すると「なぜ東京で十分やっていけるのに、大阪に行くの?」と言われました。

ラッキー幸治

ラッキートリオの結成と世界的ジャグラーとの出会い、そして解散

大阪に出て来る前年の昭和36年、名古屋の金山体育館での仕事で、当時大阪で大人気だった太平トリオさんと一緒になり、大阪に行く事を相談しました。

そこで太平トリオの個人マネージャーだった山口廣子社長を紹介してもらったのですが、快く私たちを引き受けて下さるとの事。

そして昭和37年、兄弟弟子3人で大阪に出て来たのです。

当時大阪の演芸場は、松竹角座・吉本・千日劇場の3つ。

父は吉本に入ってほしかった様ですが、吉本では個人マネージャーはいらないと言われ、千日劇場の専属になりました。

桂米朝師匠や、桂ざこばさん(朝丸)などが出演していました。

ラッキー幸治

兄弟弟子3人でラッキートリオを結成、アクロバットをメインにしたショーを行いました。私は土瓶の曲芸が最も得意な芸なのですが、洋風の芸で統一したいと思い構成から土瓶を抜くと、仕事の依頼者から「土瓶だけは絶対やってほしい!」と言われ続けたのです。太神楽の曲芸で唯一、現在も土瓶だけはやり続けていますが、そのときの言葉があったからこそ、と感謝しています。

仕事は劇場二回公演の後、キャバレー3ステージなどをこなす毎日。

この頃は、キャバレーでの仕事がとても忙しく、キャバレー専属バンドの生演奏でショーを行っていました。

テレビの普及によって演芸番組も盛んになり、週に一度はテレビ出演、

各演芸場は一年毎の契約制で当時は契約金も支払われました。

契約更新の時期になると千日劇場の方からは、契約の話はしないものの麻雀に誘われます。角座からも声がかかりましたが、角座には舞台に所作が敷いてあり、私達のショーでは、靴を履かないと様にならないので、出演を断わっていました。

ると「ラッキーさんがうちに来てくれるのなら、所作を外しますので、ぜひ来て下さい」とまで言って下さいました。ほとんど無一文で大阪に出てきたのに、3年で喫茶店付きの家を購入する事が出きました。

ラッキー幸治

マネージャーの「忙しい時ほど勉強しなさい」と言う言葉に従い、サーカスやクラブ、キャバレーのジャグラーショーをよく観に行ったものです。キャバレーやクラブには、外人ショーもたくさん入っており、中でも評判がいいジャグラーがミナミのクラブに出演する時は3人で観に出かけました。

奥さんがすごいスピードで取っているクラブ3本を、奥さんを飛び越えて奪う。

くわえばちでボールを操る。

一輪車に乗り、片手でリング3枚、もう一方の手で二段のスピニングボール、くわえた棒の先と、おでこでバランスを取った棒の先に、回したボールを乗せてバランス。

片足でリングを回し、もう一方の足で一輪車を操作するという離れ業の連続です。

そしてトリネタは、剣立てでした。

体全部を使って行う、一輪車の芸の凄いこと!

私達3人は天狗になっていた鼻を見事にへし折られたのです。

その人はモンテゴスというドイツ人ジャグラーで、世界でも3本の指に入るほどでした。元ダンサーだったので、身のこなしも華麗でしなやか。

クラブの投げ方は奥さんも相当うまいのに「(奥さんにやらせると)レベルが落ちるから、やらせない」と言っていました。

音楽や照明の効果も見事なもので、このショーに刺激されスピニングボール、ローラーボーラー、剣立てを練習しました。

当時、モンテゴスのショーの演出や音楽を取り入れた、日本人ジャグラーがいました。海老一染之助さんのお弟子さんの、小金井ブラザーズです。

彼らと一緒の現場になった時、芸では圧倒的にラッキートリオの方が上でした。

しかし演出や音楽の盛り上げ方は、はるかに相手の方が上だったので、お客様からの受け方は同じぐらいでしたが、負けたと思いました。

彼らは東京で活動していたので「お互い東京と大阪でがんばって、ジャグラーをメジャーにしよう」と誓い合いましたが、のちに彼らは解散してしまったようです。

モンテゴスのショーを観て、ダンスの必要性を感じたのですが、忙しくて習いに行けないので、演芸場にダンスの先生を呼び、振り付けをしてもらったりもしました。

忙しすぎて事務所に文句を言うこともたびたびでしたが、メンバーの中で色々あり、ラッキートリオは解散、となったのです。

ラッキートリオの解散後~気が付くと1人、怒涛の日々

千日劇場が無くなった後は、梅田トップホットシアター、なんば花月、松竹角座などに出演し、他の曲芸師と組んだり、弟子と組んで、アクロバットメインのショーをやっていました。

落語家の桂ざこばさんが無名の時で、うちに居候したりしていたのもこの頃です。

私の弟子には失踪癖があり、急きょざこばさんにお願いして、ショーを手伝ってもらった事もありました。

この時の縁で、今も独演会などに呼んでもらっています。

この失踪癖のある弟子ですが、曲芸の才能は天才的でした。

体は大きいのに柔軟性があって、ブリッジも軽々だし、前転、バク転も楽々。

アクロバットが出来て私を片手で軽々と持ち上げられるぐらい力持ち。

曲芸も土瓶以外は全てマスターし、剣くぐり(丸い輪に剣を8本刺し、その中をくぐる)も出来る様になった凄い奴でした。

私が知る限り、最高の曲芸師になったといっても大袈裟ではないでしょう。

私は何も出来ない振りをしてボケ役になり、前半この弟子に、ほとんどの芸をやらせて、後半逆転するという、コミカルなショーも作りましたが、角座での反応はいまひとつ。しかし角座でのショーを見た東京のテレビ局のディレクターから声がかかりました。

全国ネットのテレビで、誰がやっても受けないと言われた後楽園ホールでのショーが大好評。

しかしこの弟子も辞めてしまい、初めて1人でショーをやる事になりました。

今まで道具の準備などすべて弟子まかせで、自分でやった事が無かったので、出番前は忘れ物が無いか、不安で何度も確認しました。

昔は米軍キャンプ、それが無くなって来た頃にはキャバレーと、新しい仕事がありましたが、キャバレーも減って仕事の場が減り、相棒や弟子がこの仕事を辞めて行きました。

妻と組んでショーをやった時期もありました。やっと形が出来て仕事が順調に入り出した時に娘を授かり、また1人でやることに。

その後さまざまな出来事があり、お世話になっていた広栄企画を去りました。

退社後も山口社長には大変お世話になりました。

そして・・・現在

私が新たに所属した和光プロダクションはマジシャンが多い事務所で、1人のショーでは寂しいという事で、女性マジシャンのタキ松美さんと組むことになりました。

事務所が命名してくれた、“ジャグラージックショー“で、ジャグラーとアクロバット、マジックを融合させたショーをやっていました。

しかしタキ松美さんが結婚で引退、また一人になり、その後娘が一緒にやる様になりました。

娘と色々話し合い「土瓶の芸は太神楽の芸なので、着物でやった方がいいのでは?」という事で、洋風な気こなしながら、弟子時代以来久しぶりに着物を着る事になりました。土瓶だけ着物を着るのはおかしいので、娘も傘回しや出刃皿など太神楽の芸を行い、前半は和風、後半は洋服というスタイルのショーにしました。

昔キャバレーのショーは生演奏だったので、肝心な所でシンバル音やドラムロールを入れて頂き、大変ショーが盛り上がったものです。

その雰囲気を少しでも再現出来ればと、キーボードを使った効果音を取り入れることにしました。

使わない道具はお客様に見せるべきでは無いと考え、妻にアシスタントをやってもらい、その都度、袖から道具を持って来てもらいます。

これで演者が道具の出し入れをせずに済み、間が空かずスムーズにショーが運ぶ様になりました。

現在は事務所に属さず、フリーで活動しています。

太神楽曲芸師の修行、最先端を目指したアクロバットジャグラーを経て、今は原点に帰り太神楽師として、獅子舞と曲芸の公演を行っています。

今まで色々な人とチームを組んで、その都度最高のショーを目指してやってきましたが、現在は娘が跡を継いでくれ、たくさんの弟子にも恵まれ幸せです。

年齢と共に身体が思う様に動かない事もありますが、気力でカバーし、

命ある限り現役で頑張ります。

 

 

 

ラッキー幸治
ボタン
bottom of page