top of page
ラッキー舞
ラッキー舞
ラッキー舞い込む太神楽

太神楽曲芸師 ラッキー舞 Daikagura           

【血液型】

A型

ラッキー舞

【出身地】

大阪府大阪市

経歴

1996年、父で曲芸第一人者のラッキー幸治に師事。「ザ・ラッキー」を結成。

2012年、一人高座を開始。

太神楽曲芸の各種演目を継承し、縁起の良い曲芸の数々で

お客様に福をお届けする為に、全国を駆け回っています。

ラッキー舞

主な出演歴

【テレビ出演】

生活笑百科、NHK上方落語の会、上方演芸ホール、とっておき!木曜笑タイム(NHK)、なるみ岡村の過ぎるTV、かんさいニュース一番、ぐるっと関西、衛生演芸特選

所属協会

太神楽曲芸協会 会員

関西演芸協会 会員

【CM出演】

SSKスポーツ(2004年)、VC3000のど飴傘回し指導

【演芸場】

国立演芸場、天満天神繁昌亭、喜楽館、松竹角座、大須演芸場

【その他】

国立文楽劇場にて豊来家一門会(2016)、国際交流基金主催・英語落語寄席アメリカ公演(ラスベガス・サンフランシスコ)、ANA寄席フィリピン(マニラ・ダバオ・セブ島)、落語会、学校公演、イベント、祝賀パーティー、敬老会、お祭りなど

英語でのショーにも対応致します。

ご繁盛、ご繁栄の願いを込めて。

太神楽は、江戸時代に伊勢神宮、熱田神宮、西宮神社の神官が、神様の代わりとして全国を廻り、獅子舞で厄払いを行なったのが始まりで、この時共に演じられたのが太神楽曲芸です。

太神楽曲芸の代表的な演目である傘回しは、傘の形が「末広がり」である事から、皆様が次第に、ご繁盛、ご繁栄します様にとの思いが込められております。

縁起の良い曲芸の数々

【傘の曲】

傘の上で、鞠や湯のみ茶碗を廻します。傘の形が「末広がり」で、縁起の良い曲芸です。

【五階茶碗の曲】

台茶碗(撥)を顎に立て、その上に紅白の房やお茶碗などを積み上げていきます。

【出刃皿】

出刃包丁の上で、大皿を廻します。刃物で邪気を切り祓い、運勢がさら(皿)に、良くなります様にとの願いが込められています。

【水雲井の曲】

お茶碗に入った水が、噴水の様に。

【鍬(くわ)の曲】

鍬(くわ)の上に水の入ったコップを乗せて、振り分けます。農作物の豊作を願って作られた曲芸です。

bottom of page